【ウクライナ旅行記】Day9 あの騒乱があったウクライナの独立広場は今!?

前回の続きから旅行記が始まる。

ベルリンのテーゲル空港からウクライナ航空の飛行機でウクライナのキエフに向かって飛ぶ。

余計な話だが、日本の空港では液体物の機内持ち込みについてはわりと厳しく、100ml以下でかつ透明な袋に入れないといけない。しかも、セキュリティーを通るときはカバンから出して通らないと引っかかってしまう。海外の空港では一応そのような決まりになっているが、バックの中に入れたままでも特に何も言われることはなかった

ところがどっこい、このベルリンテーゲル空港では、いつもどおりバックの中に入れたまま(一応100ml以下で透明の袋には入れていたが)セキュリティーを通ろうとしたら、引っ掛かり、「液体物は次からはバックの外に出してね」と注意を受けた。さすが先進国でしっかりした国なんだなぁ~とちょっと感心。

話はそれたが、テーゲル空港から出るウクライナ航空の飛行機は、なんとなく「LCCターミナルかしら?」という感じの簡易的なターミナルから出る。ということで、ターミナルから飛行機まではわらわらと歩いて向かう。

そんな感じで、飛行機に乗り込む。ウクライナ航空(UIA)はどんな感じだろう?と期待が高まる。

と、前の席に縫い付けてある注意事項がボロボロで、座席とかもちょっと古くさい感じで若干の不安を覚える。

とりあえず、何事も無くベルリンからウクライナのキエフまでひとっ飛び。これまた1時間半ぐらいの短いフライト。

ウクライナ・キエフの空港に到着。空港は結構新しかった。

ここで、携帯のSIMを買う。イミグレを抜けてロビーに出ると、SIMを売ってそうなやる気のないね〜ちゃんが居て、「SIMある?」と聞いたら「ある」と。んで、あれこれプランを説明されたんだけど、よく分からず。とりあえず「トータルでいくら払えばいいんだい?」と聞いたら、日本円で900円ぐらいの値段を提示してきた。これで1ヶ月ぐらい使える(と言っていたと思う)。結局自分は実質2日も使わないのだが、「一日あたり500円以下だから、まっ、いいかぁ〜」と購入した。

ところがどっこい、この900円はウクライナでは結構高額らしく、ちなみに地下鉄は1回20円ぐらいだし、500円もあればかなり豪華な食事ができるという物価水準だということに後から気がついた。まあ、とりあえず旅が快適になるなら、一日500円ぐらいはいいんですが。

あと、ウクライナの現金が必要なので、デビットカードでATMからお金を下ろすことにした。「とりあえず10000円も下ろしたら余るだろうなぁ〜」なんて考えつつATMに行くと、一回でおろせる最高額が日本円で2500円ぐらいだった。10000円ぐらいおろそうとしていたので、かなり焦る。「えっ?2500円しか下ろせないの?」。さすがに知らない街で2500円だけで歩き回るのは不安だったので、もう一回トランザクションして、トータル5000円ぐらいにした。一回下ろすごとに手数料が取られてしまうので、さすがに10000円まで4回もやる気にもならなかったが、先に言ってしまえば2日間で5000円も使うことはなく、かなりお金は余ってしまった。

そんなこんなで、とりあえず市街地まで出ることに。

事前情報ではキエフの情報が結構少なく、市街地まで出るにはバスしかないとのことだった。事前情報では「ターミナルを出て左に進んで駐車場みたいなところの紫色のバスが・・・」とあったので、ターミナルを出て左に行こうとしたら、ターミナルを出た正面に「City Bus」の表示があった。どうやら、昔から変わってるみたい。

市街まで行くのはこんな感じの「Sky Bus」と呼ばれる空港⇔キエフ中央駅を走るバス。

バスの路線番号は「322」なので覚えておいた方が良い。

ウクライナは地下鉄もあるが、バスやトロリーバスも結構走っていて、観光客がこれらのバスをいきなり利用することは少ないかもしれないが、乗りこなせるようになるとかなり便利。各バス停にはどの路線番号のバスが停まるか?番号が書いてあるので、バスを利用する際は自分が利用するバスの路線番号を把握しておく必要がある。

チケットはバスの中で買う。なので、とりあえずバスに乗ってしまえば、しばらくして係員がお金を回収しに来る。

空港から市街地までバスでおよそ50分ぐらい(かかった気がする)。事前情報でそのぐらいかかることを知っていたので「途中で降りて地下鉄に乗り換えようかなぁ〜」と思ったが、結局キエフ駅まで行ったほうが良かった気がする。なぜなら、まずキエフ駅に行く時は確かに1度か2度地下鉄駅らしきところで停車したので、そこで地下鉄に乗り換えることができる。しかしながら、キエフ駅から空港に向かうバスは、正確には覚えていないが、行きとは違う場所で止まっていた気がする。なので、キエフ駅行きのバスを降りたところで、空港行きのバスに乗れるかどうかが微妙。

市街地まで出る予定であれば、とにかく終点のキエフ駅までバスを乗り続けていれば、空港まで戻るバスもそこから出るので、迷うことも無い。ということで、個人的には空港からキエフ駅までのバスは、終点のキエフ駅まで乗ってしまうことをオススメする。

さて、バスの中ではiphoneに入れてあった地図アプリ(Maps me http://maps.me/en/home)を見て現在地を確認しながら乗っていたのだが、キエフ駅に近づいてくると、バスは線路沿いを走った。「ということは、このままキエフ駅まで行くな」と安心していたら、バスは突然左折して、線路からどんどん離れていく。

「マズイ!これはキエフ駅行きではなかったのかぁ〜!」とかなり焦ったのだが、途中今度はいきなり右折し、まっすぐキエフ駅方向に向い、最終的にはちゃんとキエフ駅に到着した。なんと紛らわしい経路をとるのか。

キエフ駅ではこんな建物の前でバスは止まる。

バスを降りたら、とりあえず帰りのバスはここから出るのかな?と思って運転手に聞いたら、「ここぢゃない。あっち」と行って指さしたのは、バスが停まった所から50mぐらい離れたケンタッキーの前あたりに数台バスが止まっていて、やはり「322」の番号が書いてあった。ということで、空港行きのバスはケンタッキーの前から出ます。

帰りのバスはこのケンタッキーの前から。

てっきり、空港からのバスは駅の東側に止まるのかと思いきや、西側に止まった。ここから地下鉄に移動なのだが、地下鉄の駅はキエフ中央駅の東側にあるので、駅構内を通って東側に行く。

こんな感じの駅通路を通って、駅の東側へ。

通路の中央は電車に乗る人の待合室になっていて、その人のためか、普通のキオスクやら、携帯電話ショップやらおみやげ屋等、いろんなキオスクブースが並んでいた。

キエフ中央駅は近郊列車や長距離列車の駅だと思われるのだが、こんな感じでビッシリと並ぶ電光掲示板タイプの列車の時刻表があった。これ、現地の人はわかるのかしら?

駅構内は少し薄暗いものの、旧ソ連の面影を残す美しい建物。

外観はシンプルだが、存在感のある建物だった。

キエフ中央駅を出たら、普通地下鉄の案内表示とかありそうなのだが、見当たらず。しょうがないので広場に立っていた、ちょっと強面の警備員らしき2人組に勇気を振り絞って「地下鉄駅はどこですか?」と聞いたら、意外と親切に「あっちだよ」と教えてくれた。

ロシアに行った時にも感じたことなのだが、あちらの方の人は顔は怖いのだが、意外と親切な人が多くて助かる。

ということで、地下鉄の駅は、中央駅東口を出て左側にありますよ。大きな「M」のマークが目印。

地下鉄の駅はロシアと全く同じ。そりゃ旧ソ連を形成していた国同士なんだから一緒になるよね。「こんなに潜るの?」ってぐらい地下深くまでエスカレーターは続く。

本当は予約していたホテルに直行してバックパックを置きたかったのだが、今から向かおうとしている「チェルノブイリ博物館」の閉館時間が近づいていた。しかも明日は休館日。自分は明日までしかいないので、今を逃すと見れなくなってしまう。

ということで、バックパックを背負ったまま、地下鉄「M1」と「M2」を乗り継いて「コントラクトヴァ・ブローシチャ」駅に向かう。

キリル文字が読めない自分にとって、地下鉄は結構難関。特にロシア・モスクワなんか英語表記がほとんど無いので、かなり困る。キエフの地下鉄も似たようなものなのだが、まだモスクワよりも英語表記があったので助かる。

ホームにはこんな感じで次以降の駅が順番に書いてあって、しかも乗り継ぎができる駅では「どのラインに乗り継げるか?」というのも描かれているので、慣れてしまえばすごく親切だ。

キエフの地下鉄はロシアの地下鉄と同じく、結構ひっきりなしに電車が来る。乗り間違えて変な方向に行ってしまうぐらいならば、1・2本電車を遅らせてもいいので、ガイド本にあるキリル文字とホームの案内板を見比べて、自分の行きたい方の電車はどっちのホームなのか?とか、どこで乗り換えればいいか?とか、ちゃんと確認してから乗った方がいい。焦って乗る必要は全然ない。

さて、「コントラクトヴァ・ブローシチャ」駅からチェルノブイリ博物館までは徒歩で5分ぐらい。道はすごく簡単な経路なのだが、何故だか、この辺の道はすごく迷い易い感じがある。自分はiphoneに入れていた地図アプリで確認しながら行ったのだが、それがなければ結構厳しかったなぁ~と感じた。

さて、チェルノブイリ博物館の前には特殊車両が置いてあった。おそらく事故当時に使われていた車両だと思われる。

こちらは救急車とか。

さて、博物館の中に入ってみると、薄暗い空間でちょっと息を飲んでしまうような感じで気味が悪い。

東日本大震災で起こった福島第一原発事故で、改めて原発ということを考えさせられた。あの事故でヨーロッパではチェルノブイリ事故の記憶と重なった人も多かったらしい。

そんなこともあってか、このチェルノブイリ博物館と日本は交流が深くなったようで、日本の鯉のぼりや、展示用デジタルディスプレイ等は日本から寄贈されたもののようだった。

チェルノブイリ博物館はその名の通り、チェルノブイリ事故に関する資料が展示されてる博物館。

ここで、チェルノブイリ原発事故についてちょっと解説。
実はチェルノブイリ原発事故は人為的に起こしてしまった事故なのだ。
(詳しく知りたい方はネットで検索してください)

当時の旧ソ連の原子力発電所は、核兵器の燃料を取り出すことも目的としていたため、原発の構造が日本の原子力発電所と違う。日本の原子力発電所は使用済みの核燃料を取り出すためには、一旦原子炉を止めなければならないのだが、チェルノブイリ原子力発電所の原子炉は、小さな原子炉をたくさん集めたような構造をしているため、使用済み核燃料を取り出すために原子炉をいちいち止める必要がなく、日本の原子力発電所よりも運転効率が良かった。

しかしながら、良い面ばかりではなく欠点もあった。

日本の原子力発電所は核分裂によって起こる熱で原子炉の中の水を沸騰させ、その蒸気をタービンに当てることによって、発電する。この水は単に熱を伝える役割だけではなく、核分裂のきっかけを起こす「中性子」の動くスピードを遅くして、近くの核燃料に衝突しやすくする「減速材」としての役割を持っている。

したがって、仮になんらかの理由で原子炉内の水が減少してしまうと、もちろん原子炉が過熱状態にはなる可能性があるのだが、同時に減速材が失われていくため、中性子の動くスピードは上がり、近くの核燃料に当たりにくくなって逆に核分裂が起こりにくくなる。減速材として水を使っていることで、万が一の事故の時にその拡大を抑える可能性がある構造になっている。

ところが、チェルノブイリ型の原子炉は、減速材に「黒鉛」を使っているので、原子炉内にある水は日本のタイプに比べてごくわずかなのだ。仮に何らかの事故が起こって、核燃料が加熱状態になっても、減速材の黒鉛はそのままで、水がどんどん無くなっていく為、核分裂が起こり続けて事故を抑える働きをしない。

加えて、日本の原子力発電所は原子炉は「原子炉格納容器」というものに包まれているので、内部で何らかの事故が起こっても、すぐに放射能が外に漏れだしにくい構造をしていたのだが、チェルノブイリの原子力発電所は、原子炉の格納容器が無い構造だったのだ。

「チャンネル炉」と呼ばれる小さな原子炉を集めたような構造をしていたので、それぞれのチャンネル炉から放射能漏れが起こったら、すぐに外部に放射能が出てしまう危険性があった。

チェルノブイリの原子力発電所は、もともとこういった危険性がある原子力発電所だった。

チェルノブイリ事故はある実験中に発生した。

原子力発電所はそこにある機器を、発電所で発電する電力で賄っていたのだが、もし何らかの事故が発生して停電等起こったら、他の発電所で発電した電力に切り替えるか、発電所内にある緊急用自家発電装置の電源に切り替える必要があった。

しかし、これらの操作がすべて上手く行くとは限らない。そこで、原子炉が止まっても発電機のタービンは惰性でしばらく回り続けるので、この惰性で回転することによって発電する電気で、自家発電装置を起動するまで賄えるのか?という実験をするところだった。

実験を始めたとたんに、運転員の操作ミスで、出力が急激に低下した。これにより、発電機タービンの回転数は落ち、結果として発電される電力がわずかとなり、冷却水を循環させるポンプの出力も低下してしまった。
慌てた運転員は出力を上げようと、制御棒を一気に引き上げた。

原子炉内で発生しているのは「核分裂反応」で、強大なエネルギーを発生させる。この核分裂を一気に行うのが「核爆弾」。核爆弾は非常に恐ろしいものであるが、核分裂を上手く制御しながら徐々に行うと、発電に使うことができる。この「徐々に反応させる」役割をするのが「制御棒」で、具体的には、核分裂を起こすきっかけとなる中性子を吸収する働きをする。中性子を吸収してしまえば、核分裂が起こらなくなる。制御棒をたくさん入れれば中性子がたくさん吸収され、核分裂は抑えられるし、少ししか入れなければ、たくさん核分裂が起こり出力が上がる。今回は出力を上げようとしたために、この制御棒を一気に引き上げたのだ。

ところが、原子炉を冷却するポンプの出力が落ちている為、原子炉を適切に冷却することができず、原子炉が過熱し始めてしまった。原子炉の過熱に慌てた運転員は緊急停止ボタンを押して、原子炉から引き上げられていた制御棒を、今度は一斉に入れようとした。

実はこの制御棒には重大な設計ミスがあって、制御棒の先端に黒鉛が使われていた。黒鉛は先程も書いた「減速材」の役割をするので、核分裂を促進する働きがある。なので制御棒が完全に入ってしまえば問題ないのだが、中途半端に入った状態では核燃料付近に黒鉛を置くような行為となり、核分裂を抑えたいにもかかわらず、逆に核分裂を促進させてしまったのだ。

これにより、原子炉の過熱はさらに進み、冷却水が沸騰してその蒸気圧が急上昇。そしてチャンネル炉を破壊してしまい、制御棒が完全に入らなくなってしまったのだ。これにより、原子炉はさらに暴走を始めて、冷却水はどんどん沸騰。そして最終的に原子炉が大きく破壊される結果となり、大量の放射能が外部に放出される結果となってしまったのだ。

当時のソビエト連邦は情報が自由に公開されるような体制ではなかったので、事故が起こって猛烈な量の放射能が漏れたところで発表はほとんど無く、周辺の住民の多くは被曝した。しかも現場の作業員に対しても細かい状況が伝えられないまま事故対応をしたため、多くの作業員は放射線に対して十分な対策をした装備で作業を行わず、大量の放射線を浴びた状態で作業し続け、亡くなった。

さらに酷い事には、周辺で飼われていた家畜も当然被曝し、牛乳等も大量の放射能を浴びた。通常であればそんなものを飲むことはできないのだが、「そのまま捨てるのはもったいない」ということで、細かい情報が伝えられていなかったロシア極東の方へ持って行って、普通に飲まれるという事も起こった。

これだけではないが、このような酷い状況が、ゴルバチョフの進めた「ペレストロイカ」へと繋がっていったのも事実。

ちょっとびっくりしたことは、いくらゴールデンウィーク中とは言えども、この時期ウクライナ・キエフに来る日本人なんてほとんどいないだろうと思っていたのだが、このチェルノブイリ博物館にいた日本人は自分を含めて5人もいた。ちなみにこの時間この博物館にいた客は7人ぐらいだった。そのうち日本人5人(汗)。

しかしながら、やはりここでも関係する物が置いてあるってだけで、解説もウクライナ語が主である(当然だとは思うが)ので、結構見るのが疲れる。もうちょっと展示方法に工夫が必要かな?とも思ったが、その辺は旧ソ連を構成していた国ってこともある感じもする。

とはいえ、いろいろと勉強になったチェルノブイリ博物館だった。

キエフに来た大きな目的は、 2014年後半に始まったウクライナの騒乱、そのきっかけとなった独立広場を見ること。ということで、その目的の地となる独立広場方向に向かっていくことに。

やはり、ここでも道に迷いそうな感じがすごくあった。地球の歩き方に載っている地図が若干不親切(というかわかりにくい)からなのか、よくわからないのだが、地図上では大して複雑でもないのに、何故かわかりにくい。とにかくiPhoneの地図アプリがなければ完全に迷子になるところだった。

そんな感じで歩いていると、長い急な上り坂に来た。

すると、この道沿いにはたくさんの出店形式でおみやげ屋が並ぶ通りになっていた。

こんな感じで「何となくウクライナっぽいね」って感じの服も売られていた。日本にいる妻にお土産として買って行ってあげようかと思って値段を確認したところ、日本円で3000円ぐらいした。「3000円ぐらい、まあいいか」と思うが、そもそもATMで一回に下ろせるお金は2500円ぐらいの国だ。しかも地下鉄は一回20円ぐらいだし、500円もあれば安めの大衆食堂でお腹いっぱい食べられる。そんなところで3000円は破格ではないか?と思い、買うのを躊躇した。(結局買わなかったが)

下調べが甘く、この坂について全く知らなかったのだが、地球の歩き方を読み直したらちゃんと書いてあって、この坂は「アンドレイ坂」と言うそうで、「たぶんキエフで一番チャーミングな通り」とも書いてあった。たしかにたくさんの人で賑わっていてチャーミングだったし、観光客が少ないのか?店員もあまり英語が堪能な感じがなかった。

とはいえ、ウクライナらしいいろいろなお土産がいっぱいあるので、時間に余裕がある人にはオススメだ。

さて、この坂の中腹に目立つ教会がある。「アンドレイ教会」

坂の下の方からでも圧巻の存在感。しかも水色が綺麗なうえに、建物の形もおしゃれな教会だ。

ロシアの女帝エリザヴェータのキエフ来訪を記念して作られたという教会。現在は博物館となっているそうで、「アンドレイ教会」のな前は、今から約1000年前キエフで最初に説教をし、ここに十字架を建てたとされる伝説の聖人「アンドレイ」にちなんだものだとのこと。

さて、さらに歩いて行くと「Stolle」と書かれた、なんだか見覚えのある店が・・・。

「え〜っと、どこで見たんだっけ?」と記憶をたどると、ロシア・サンクトペテルブルクで食べた「パイ」のお店だ。サンクトペテルブルクにある店と店構えが一緒。ロシアでは結構おいしいと評判で、自分が行った時にも行列ができていたほどだ。

今回はここで食べなかったが、ここのパイは評判が良いので、気が向いたら行ってみるのもアリかもしれない。

キツイ坂道を登りきり、平坦な道になってくると、なんだか車通りが多くなってくる。次にむかったのが「ソフィア大聖堂」

遠くからでもはっきりわかるような立派な塔が見えてくる。これはソフィア大聖堂の門も兼用となっている鐘楼だ。

ソフィエア大聖堂は、世界遺産。ちゃんと「世界遺産ですよ」という標識が埋め込まれていた。ソフィア大聖堂は現存するキエフ最古の教会だそうだ。

さっそく、中に入ろうと思ってチケットを買おうとすると・・・。

が〜ん! 本日は終了。強面(こわおもて)のおばちゃんに「明日の10時以降に来な」と冷たくあしらわれてしまった。「日程的に明日来るのはキツイなぁ〜」と思いながら、鐘楼の下から覗ける範囲で写真を取る。

ソフィア大聖堂の前に広がるのが「ソフィア広場」。端っこの方には小さな小さな遊園地的なものがあったりした。綺麗に敷かれたタイルが「あっ、ここもヨーロッパなのね」って感じがしていい。

残念ながらソフィア大聖堂には入れなかったので、気持ちを切り替えて次に移動。次はソフィア大聖堂から見える所にある「聖ミハイルの黄金ドーム修道院」へ

ソフィア大聖堂から聖ミハイルの黄金ドーム修道院までは本当に直線道路でつながっている。

ココらへんは車道でさえ、アスファルトではなく石畳のようになっていてオシャレ

聖ミハイルの黄金ドーム修道院に近づいてきた。こちらも立派な鐘楼が出迎えてくれる。こちらの方が金ピカが強いように感じられ、また水色が綺麗な建物だ。

ヨーロッパの町並みの特徴かもしれないが、結構有名な建物や広場にはこんな感じで、何だか分からないが銅像がたくさん立っていたりする。

後ろを振り返ると、先ほど入れなかったソフィア大聖堂の鐘楼が見える。写真で撮ると結構遠そうに見えるが、実際はそんなに遠くない。歩いて数分だ。

さて、早速中に入ってみる。ちなみに地球の歩き方によると、この時間はすでに閉まっている時間なのだが、誰にも止められることはなかったし、入っていく人もいたので、便乗して入ってみる。

こちらも鐘楼が門となっているのだが、その天井にはすでに綺麗な絵が描かれている。

お〜!いかにも「ロシア正教」らしい教会だ。この建物は聖ミハエル聖堂。オリジナルは1713年の建設なのだそうだが、1937年の宗教弾圧によって、修道院全体はすっかり取り壊されてしまったらしい。現在見られる建物はウクライナが独立した後の1997年から2000年の間に再建されたもの。ということで建物は新しい。

とはいえ、立派な姿を拝むことができる。やはりヨーロッパ人のセンスだね。

デジカメは紫系統の色を上手く表現することが難しいと言われている。なので、この写真も実際自分の目で見るのとちょっと色が違う気がする。ということで、本当の色を楽しみたい人は今すぐキエフに GO!だ。

キエフでのメインとも言える自由広場に向かう。聖ミハイルの黄金ドーム修道院からは、坂を下る感じで南側に降りていく。

2014年に発生したウクライナ騒乱とは、簡単に言えば「欧米寄りの体制になるか?ロシア寄りの体制になるか?」について国内が割れたことによって発生した。もともとウクライナは旧ソ連を構成していた国だった。しかしながら、ウクライナ西部はもともと欧米寄りになりたいと思っている人が多く、逆に東部はロシア寄りの体制になりたいと思っている人が多い。当然国のトップに立つ人においてもどちらか側となってしまうのだが、それに対してデモが発生してそれを抑えようとする政権側との衝突があり、多くの人が亡くなったりした。現在はクリミア半島のロシア編入や、さらにドネツク地方での内戦が続いているが、発端となったのはキエフの独立広場でのデモ。

連日ニュースで伝えられていた映像によると、独立広場にたくさんの人が集まり、建物が燃やされていたりして酷い状況が放送されていた。現在その独立広場はどのようになっているのか?

独立広場に入ってみると早速花束がたむけられている場所があったり

ヘルメットと共に写真が飾られたりしている場所があった。一般市民は軍事用の重装備なんかもちろん持っていないので、そこら辺で買えるヘルメットを被って簡単な武装をしていた。

現在のところ、独立広場は緊迫した空気が流れてはおらず、皆思い思いのゆったりした時間を過ごす空間となっていてちょっと安心。

独立広場の大きな道路を挟んだ反対側には一際目立つ塔が立っていた。この塔はニュースでも結構映っていた。

そして、この塔から広がるようにたくさんのビンが置かれていた。多分夜になったらロウソクの火を灯すんだと思われる。

あと、この独立広場にある塔の近くでは特に寄付を求める人が多かった。何に対しての寄付なのか?については良くわからなかったが、おそらくロシア軍に対しての軍事行動を行うにあたり、活動資金が足りないからなのかなぁ?とも思った。

塔の下にはこんな感じで、キエフの騒乱が起こっていた当時の写真がパネルになって展示されていた。当時はこんな感じで広場も建物も黒焦げに焦げていた。

そして、この広場をギッシリ埋め尽くす程の人がこの広場に集まっていたのだ。みんな国の将来に関してすごく意識が高いんだなぁ~と感じる。やはり旧ソ連時代に逆戻りはしたくないんだと思われる。

現在の独立広場は平穏を取り戻しているとは言え、地面には焦げた跡なんかが今だに見られる。

この階段の部分はさらに酷く焦げた跡が残っている。一部石の階段が欠けていたりするのを見ると、当時は相当酷い騒乱だったんだと思われた。

塔のたもとにはこんな感じでパネルが並べられて、それぞれのパネルは当時の騒乱をいろんな角度から写しだしていた。

自由広場の脇にある坂道には写真や花が並んで飾られている場所があった。

近づいてよく見てみると、おそらくあの騒乱で亡くなった人たちの写真なんだと思われる。こんな感じで結構な距離ずら~っと写真が並んでいた。いかにたくさんの人がここで犠牲になったのかが良く分かる。

自由広場の一番南側に大きなホテルがある。自由広場で起こった騒乱を中継していたニュースはおそらくこのホテルから撮影されていた。このホテルから自由広場全体が見渡せる。

さすがにこのホテルに入って自由広場を眺めることはできないのだが、自由広場の一番南側はちょっとした高台のようになっていて全体を眺めることができる。

写真の一番右側に写っている建物は「Trade Union Building」という建物で、キエフの騒乱の時に放火されて壁が黒焦げになった。あの時の様子が中継されて激しく燃えている姿を見た時は結構衝撃的だった。現在はその火災の跡を隠すように大きな幕で隠されている。

こうやって、今はとりあえず平穏になった自由広場をのんびり眺めていると、平和と戦争って本当に紙一重で微妙なバランスで成り立っているんだなぁ〜と思う。事が過ぎればこんなにも平穏になるし、逆に言えば、平穏であってもちょっとしたことで、戦いが始まってしまったり。日本にも言えることで、平和が当たり前になってしまっているが、その状態をキープし続けるには努力が必要なんだということは、常に心のどこかに持っておかなければならないんだと感じた。

まだまだ明るいのだが、もう結構遅い時間で夕飯時。ということで、独立広場からすぐのところにある大衆食堂の「ドゥヴァ・グーシャ(Два Гуся) 」に行ってみた。
アヒルのキャラクターがかわいいお店。

店は学食形式ですでに出来上がって並べられている料理を指定してお皿に持ってもらう形式。なので、キリル文字が読めない自分のような観光客にはありがたいシステムなのだ。

たくさんの料理が並んでいてかなり迷ったが「ウクライナっぽいな」という料理を中心にこんな感じで頼んだ。ちなみにこんだけ頼んで(奥の方に写っているNesteaも含めて)500円ぐらいだった。超安い。

自分はロールキャベツが大好きなのだが、それっぽいやつがあって頼んだ。「どうせ大して美味しく無いんだろう」と勝手な想像をしていたのだが、これが予想に反してかなり美味く、中の具は肉だけではなく、ご飯も混ざった具でかなりオススメ。

キエフなので「キエフ風カツレツ」。キエフ風カツレツの特徴は中央部にバターがどっさり入っているという衝撃的な食べ物なのだ。ロシアに行った時はちゃんとしたレストランではなく、スーパーの惣菜コーナーで買ったので温かくなく、中のバターも溶けていなかったのだが、やっと中のバターが溶けているやつにありつくことができた。

こちらのカツレツもオーソドックスなお味で美味しい。まあ、個人的には中心のバターは要らないと思うが・・・。ただ、溶け出したバターをロシアではオーソドックスな黒パンにつけて食べるとなかなかいけるよ。

そして、ペリメニっぽいものも食べる。ペリメニとは簡単に言えば餃子のようなもの。もっちもちの生地にじゃがいも系の具が包まれていた。ペリメニ自体は中身に特に決まりは無いので、本当に餃子のようにひき肉が入っている場合もある。

生地がモッチモチなのにさらに追い打ちをかけるようにじゃがいも系の具なので、こりゃお腹に溜まる一品だね。でも決してマズイものではなく美味しい。量はもっと少なくていいかも。

ロシアに行った時にも感じたのだが、スーパーやこういった大衆食堂には、たまにスーツ姿の警備員がいる。何故スーツ姿なのに警備員ってわかるか?って? それは一際厳しい目つきだから。彼らは常に怪しい人を探しているので、自分のような完全な異国人たりとも容赦しない。ということで結構何回も疑われつつ睨まれるのだが、そこはにっこりやり過ごしとけば大丈夫。 あと、何か言われたら素直にしたがって「自分、悪く無いです」ってのを主張した方がいい。

こうゆうところからも「旧ソ連」の社会ってどういう感じだったのか?ってのは垣間見える気がする。彼らは決して悪い人ではないので、そのぐらいでロシアやウクライナを嫌いにならないで欲しい。

お腹も満たされたし、今日は朝からベルリン→移動→キエフ観光としたので疲れてきたので、ホテルにに向かう。本日のお宿は「ルースホテル」

地下鉄にて移動。ホームから地上までのエスカレーターがすごく長いのも、旧ソ連系の国の特徴だね。

Booking.comで予約していったら、この旅で最安とも言える金額だったので、「どうせ汚くて貧弱なホテルなんだろう」と勝手な想像をしていたのだが、行ってみるとびっくりする程大きくて、部屋もかなり充実している「高級ホテル」だった。キエフのホテルは全体的にかなり安く、旧ソ連系の国は国家事業的に大きなホテルを一気に建てていたりする。多分そうゆう名残だと思う。

キエフはどんなところだろう?とかなり緊張して入ったが、物価は安いし人は優しい。そしてヨーロッパっぽい感じも残しつつ旧ソ連の匂いもあるところで、個人的にはかなりお気に入りの国となった。

明日の昼にはキエフを離れ、お隣の国ポーランドに移動しなければならないのだが、キエフはもう数日滞在していたいと感じる街だった。

ここまでとこれからの中欧旅
Day1・2 サラエボって本当はどんなとこなんだろう
Day3 国を二つに分ける境界って何?
Day4 自作 vs 本場のサバサンド 勝つのはどっち?!inトルコ
Day5・6 パムッカレは日帰りで十分だったぁ?
Day7 イスラエルの「黄金のドーム」がこんなところに!?
Day8 世界で一番美味いケバブはベルリンにあったぁ!?
Day9 あの騒乱があったウクライナの独立広場は今!?
Day10 ローカルバスで世界遺産へ行こう!
Day11 ヴィエリチカ岩塩抗ってどうやって行くの?
Day12 アウシュビッツで思うドイツ人と日本人の違いとは…?
Day13 最大の見どころワルシャワ旧市街は工事中だったぁ?

トップへ戻る